189.紳士の美学/板坂元

  • 普通の町人は着流しで済むが、エリートは羽織を着てもよい。が、羽織を着る人は寄付でも会費でも金を弾まねばならない。それが羽織を着る代金、つまり羽織代なのだ。(30ページ)

ノブレス・オブリージュ

  • 損得など超越して自らのプライドを守ろうとする信念がなければ、ダンディズムなど存在しえない。(33ページ)

188.生活文化のイギリス史―紅茶からギャンブルまで

  • イギリス人と紅茶

1650年ごろ 中国と日本からオランダ経由で輸入される
1706 トワイニングがコーヒー・ハウスを始める
18世紀始め 一般家庭にも飲茶の習慣が広がる
19世紀 アフタヌーンティーの習慣が始まる

187.リンボウ先生 イギリスへ帰る/林望

  • ザ・ランドマーク・トラスト

歴史的な建物を改造・保存し、一般人に貸し出す団体
http://www.landmarktrust.org.uk/

  • イギリスの楽しさの一つは、ガラクタでもなく、金ピカでもない、ちょうどその中間にあって、すぐに買うことができる値段で、じじつ買ったその日から食卓に供して使う、という生活骨董とでもいうべき範囲が、それはもう夥しく存在することである。(244ページ)
  • その無為が最もよいことだ。(263ページ)

長く引き継がれた歴史を持つ大人の国、イギリス。言ってみたいなあ。

186.どんな人生にも雨の日はある/景山民夫

  • ストーブに薪をくべてチロチロと燃えさかる炎を眺めながらバーボンのハイボールなんかを飲るのは実に気持ちが良いに違いない。(133ページ)
  • 自分の下側に線を引くのは全然かまわない。(中略)むしろ引けば引くほど、自分というものが確立してくるのだから正解なのである。(194ページ)
  • 田舎者とは、自分のいままでの日常のなかでしか生きられず、よそへ行っても、それを押し通そうとする奴のことだ。(203ページ)
  • 愚かっていうのはかえって気位を持っているんだね。ボクたちはそういうものが好きなんだ。(226ページ)

185.女たちよ!/伊丹十三

伊丹 十三
新潮社 2005-03
¥ 546

  • イギリス人の大人さ加減、フランス人の美的感覚、そっくり盗んでほしいものはあくらでもある。ただ、優れたものを取り入れる時には、それを自分の狭い視野と貧しい感覚でもって、低い次元にまで引きずりおろし、歪曲するというようなことをするべきではない、というのだ。根本精神をあやまたずに盗め!(22ページ)
  • 確かにシェイクスピアを生んだ国だけのことはある。イギリス人というのは実に人間が好きなのだ。そうして、実に人間を観察することが好きなのだ。

人間を欠点多きものとして認め、そしてゆるし、その欠点の枠の中で、なんとか最良の結果を得ようとする。(168ページ)

  • 人間は、自分自身と対話することを、しだいに忘れ去りつつあるように思える。(190ページ)
  • 若々しく、軽やかで色の美しい葡萄酒がロゼである。いわば気楽な酒であって、日を浴びながらする、野原や海岸での昼食に、これほど似つかわしい酒はまたとあるまい。(226ページ)
  • いい服というのは、目立たず、ごく上品で、由緒正しく、かつ野暮なものがよい。似合いすぎる服、一分の隙もない服装などというものは、人間が胡散臭くなるだけだ。(中略)やはり紳士は野暮でなくてはいけない。野暮というのは相手を疲れさせないしね。(252ページ)
  • 個性なんてどうでもいいじゃないか。第一個性なんてちっとも出てやしないじゃないか。出てるのはなにがなんでも人より目立ちたいという醜態だけじゃないか。そんなものは個性と関係ないじゃないか。個性的なお洒落、なんて男の口にする言葉じゃないよ。(253ページ)